今回も初夏を思わせる陽気の中、石巻市牡鹿半島の先端、鮎川小学校にお届けしてきました。鮎川小学校に向かう道中、気持ちのよい風を感じながら、牡鹿半島を走っていたら、スティックを 持って道路の脇を歩いている集団に出会いました。何してるのかなー?と思ったら、なんと先日 お届けした荻浜小学校の先生と子供達! 思わず車を止めて挨拶したのですが、子供達が私達を見つけて『あー、靴の石川さん!』と。 すごく嬉しかったなぁ。 その日は学校全員でハイキング。学校の裏の山を越えてきたところで、これから浜に向かう途中 とのこと。こんな日のハイキングは本当に気持ち良さそうでした。 そのとき、先日のお礼に!とこんな石をもらいました。
『方孔石』というそうです。 つるつるしたキレイな石で、一箇所ひし形の不思議な穴があいてます。 先生が持っているほかの石にも、全部、一箇所ひし形の穴があいてます。不思議。 後から調べてみたら、荻浜で見つけることが出来るとても珍しい石だそう。 私にも一つ素敵なたからものができました。大事に飾っておこうと思います。 さて、今回はいつもと違って、余裕のある余裕を持って鮎川小学校へ到着。 着いてからは先生への挨拶もさらりと済まし早々に靴の並べかたを始めます。
なんと言っても、今回は持ってきた靴の数が多い。車も初の2台体制でした。 でも、協力していただける仲間がいて本当に助かりました。 去年この学校に来たときは2人で来て、とっても大変だったのが妙に懐かしい。 今回持ってきた靴の数は数えてみたらなんと226足。このように並べてみると圧巻です!
これも靴を送ってくれる皆さんのおかげ。本当にありがとうございます。 靴も並べ終わったころ、掃除を終えた子供達が体育館の入口でザワザワとし始めました。 「わーわー」「キャーキャー」している子供達の姿が何とも可愛らしい。 そうこうしているうちに先生が子供達を引き連れてやってきました。 今回は学年毎に掃除が終わった順番で来るとのこと。 ・・・ってことは、挨拶を6回!? はじめ、「えっ・・・」と思いましたが、可能なところはまとめさせてもらって、 合計4回で済みました。何度やっても、苦手なものは苦手です・・・(笑) でも、全国のみんなからの気持ちだよって伝えるのは大事なことだから頑張ります。 子供達も真剣に聞いてくれます。前回のこともみんな覚えててくれました!
今年入学の1年生にも「全国のみんなが送ってくれたんだよ~」と伝えます。
私が2回目、3回目と挨拶をしている後では子供達がワイワイと靴選び。 高学年の子達はあっと言う間に選んでいたなぁ。
とっても悩んでいる子
友達と相談しながら決める子
決めたもんね~って子
控えめにこれにしましたって報告してくれる子
最後の最後まですっごく悩んだけど、納得の1足を決めた子。 みんなすごくいい笑顔です。
中には嬉しさのあまり、飛び跳ねる子や
側転まで披露してくれる子までいました!上手!
ハガキをみて、何ていう人が送ってくれたのかな?ってみんなで 見てましたよ~。
高学年の子達は撮れなかったのが残念だけど、集合写真。 こちら1年生!先生もいい顔してます!
こっちは2年生と3年生! 前回来たときよりもみんな足のサイズが大きくなってました。
片付け終了後、職員室にて先生達と雑談タイム。 なんと、校長先生が自ら我々にアイスを買ってきてくれてました。 学校で校長先生とアイスを食べるなんてなかなか経験できないですね・・・美味しかったです。 鮎川小学校では来月に登山の授業があるそう。登山には履き慣れた運動靴が必要なのですが いつも直前で用意して靴擦れを起こしてしまう子供がいるので、今回お届けした靴はタイミング 的にもニーズ的にも良かったと言ってくださりました。皆に喜んでもらえて何よりです。 廊下に大きく飾られていたフレーズ。よく聞く言葉だけれど、子供達にしっかりと 教えておくべきことだなぁと心底思います。
今回は生徒数も多かったのですが、お手伝いいただいた方と送っていただいた沢山の靴の おかげで、とっても素晴らしい子供達の笑顔に会えました。 改めてみんなに支えられているなぁと感じます。今回も本当にありがとうございました。 次回のお届けですが、7月上旬~中旬に実施することで考えております。 また後ほど、靴の在庫状況についてもアップさせていただきますので、靴の提供について、 ご協力いただける方おりましたら宜しくお願いいたします。